ドイツ、暮らしてみたらこんなトコ

ドイツ暮らし17年目。今更ながらのあれこれ

激混み!モンサンミッシェル

フランスでパリ以外で有名な場所のベスト3を挙げるとしたら、モンサンミッシェルは入るのではないか。モンサンミッシェルはブルターニュ地方とノルマンディー地方の境の南ノルマンディーにあって、パリからは大分離れている。パリから日帰りオプショナルツアーがあるようだが、片道だけで3時間くらいかかるのではないだろうか。

我が家はこの夏、ドイツの自宅から車で片道1000kmを走り、フランスを横断し、ブルターニュ地方の海岸で休暇を過ごした。その滞在中、かねてから行ってみたかったモンサンミッシェルへ出かけた。

と、ところが、そのモンサンミッシェル、予想以上の大混雑。修道院へ通じる狭い小道(道幅2.5mくらい?)の両脇は土産屋や飲食店が軒を連ねているのだが、人、人、人で埋め尽くされていた。上を目指す人と上から下りてくる人が入り乱れて、ぐちゃぐちゃ。そして、途中から急な階段がキツーイ!

はっきり申し上げる。

乳幼児連れの方や足腰に自信のない高齢者には、モンサン・・・はオススメしません!外観だけにしておきましょう。

修道院へ向かう途中、サンドウィッチなど軽食を買える店はあるのだが、なにせ食べる場所がないし、イスもない。歩きながら食べるか、脇道へ通り抜け、ちょっとだけ広くなっている眺望ポイントで立って食べるのかのどちらか。レストランで席がとれたら、かなりラッキー。

島の入り口は1箇所しかなく、誰もがその出入り口の門を通るのだが、もし島内で予期せぬ事態が起こり、皆パニックになって出口へ一斉に向かったら、将棋倒しになること間違えなし。昨年ソウルでのハロウィーン夜の惨事は記憶に新しい。想像しただけでも恐ろしい。

ただ、意外だったのが、修道院へ入場したら、人が散らばったため大混雑ではなかったこと。

観光客はヨーロッパ人中心で、ここへ中国人団体がやって来たら、そりゃあ無理。安全のため、来場者数を制限した方がいい。

それから、駐車場から島まで歩く人もいるが、体力を温存するためにもシャトルバスの利用を絶対的にオススメする。チケットはもちろん、オンラインで事前に購入のこと。

見学後の感想としては、モンサン・・・は遠くから見ている方がいいかも、ということ(笑)。島を出た時にはヘロヘロに疲れた。

後日フランスでの休暇を終え、ドイツへ向かう高速道路の電光掲示板に「モンサン・・・は現在混雑しています。17時以降に入場して下さい」との表示があった。夕方遅い時間に入場する手もある。夜のイルミネーションも一見の価値ありと思う。

土産屋で見つけた缶入りクッキー。北斎の絵にモンサン・・・?

 

 




忘れられた生ゴミの収集

昨年10月にもゴミの収集が来ないことを書いたが、再びである。今回は8月の生ゴミ収集が忘れられた、という内容。

hexe-bibi.hatenablog.com

同じ通りでも、我が家と隣の家のゴミだけ忘れられた。ただ単に、気づかずに通り過ぎてしまっただけ。

生ゴミ収集は2週間ごと。つまり、収集1回逃すと、4週間分の生ゴミが蓄積される。しかも夏だから、メロンやスイカなど臭いの強い果物のカスもあり、腐臭がかなり進んで、スゴイことになっている。ゴミを貯める容器の蓋を開ける時は、息を止め、そっぽを向けてゴミが視界に入らないようにしている。

昨夜、一日の新たな生ゴミを入れ、蓋をバンと閉めたら、何か明るいベージュ色の塊が蓋の隙間からポトッと下へ落ちた。そして、同時にその塊が素早く動いた。

反射的にギャーッ!と叫んだ。それはウジ虫の塊だった。何百、何千?もの極小のウジ虫が集まり、一つの塊になっていた。

私の中でウジ虫と言えば、小学生の時に読んだ「はだしのゲン」。描写が衝撃的で、漫画なのに、ウジ虫の色、質感などが伝わってきて気分が悪くなった。

もちろん我が家と燐家で何度も市のゴミの問い合わせ所に電話している。一度は、向こうから電話があり、「いつになるか判らないけど、ゴミ容器を外に出しておいて下さい」なんて言われた(そんなこと言われなくても、先週からずっと出してるよ!(怒))。にも拘わらず、結局ゴミ収集車は来なかった。

恐らく、次の火曜日が定期の収集日だから、”行かなくてもいっか!”と放置されてしまったのではないか。

判っている、労働者不足だって。でも、ゴミとか基本的なところ、しっかりしてほしい。

 

秋の始まりに

今日の夕方6時前。急に思い立ち、ビアガーデンへ出かけた。今日で学校の夏休みが終わるし、天気もよかったので、そういう気分だった。

ビアガーデンの敷地内で変わった植物を見つけた。ふさふさして黄緑色をした実をたわわに付けていた。これ何だろう?と近寄ってGoogleレンズで調べたら、それはホップであることが判った。

 

このビアガーデンでビールも造っているのだ。ホップの植物を初めて見たー。蔦になっていて、後ろの屋根まで伸びていた。そして実はなんと若々しい色をしているんだろうか。実を手で触るとフワッフワ。

 

しかし、久しぶりに行ったビアガーデンは、また値上がりしていた。最近はもはや、レストランとビアガーデンまたはImbiss(食堂)での料金の差がなくなってきている。

そして、25個くらいあったpizzaのメニューも半分以下に減っていた。外からガラス張りになっている厨房を覗いてみると、肌が暗い人達(恐らく難民出身の方)が、師匠らしきドイツ人と共に、pizza生地を準備していた。なるほど、ここも労働者不足。

今週行ったカフェでは、外席の一部にチェーンが巻かれていて、使えなくなっていた。労働者不足でさばききれないという事態になっている。

 

大きなBirne(洋なし)の木。青い実がたわわになっている。秋だなあ。



 



 

ZARAにセルフレジ導入を熱望

スペイン系の世界的ファストファッションといえばZARA。ヨーロッパ何処へ行ってもZARAがない都会はないのだが、必ずと言っていいほど混んでいる。特に午後~夕方。試着室で順番を待つ女子達は複数服を抱え、レジ前でも複数商品を抱えた女子の長蛇の列。レジも全フロアで開いていないので、開いているレジに集中する。

私はこの列に並ぶのがイヤで、ZARAでは『見るだけ』が多い。

それでも、先日フランスの中都市にあるZARAで、意を決し、レジ待ちで30分並んだ。閉店に近い時間帯で、店内はすき始めていたが、レジ前だけは長蛇。だって、レジ1個しか開けてないんですもん。そして、全く前に進まない。

少し前にTVニュースでよく見た、車に火をつけたり、ショーウインドウを割る攻撃的なフランスの若者と、目の前のとろいレジにも黙って辛抱しているフランス人女子が一致しない。

ぜひともZARAにはセルフレジを導入していただきたい!

Uniqloや大型スポーツショップのDECATHLONのように顧客が商品一個一個スキャンしなくても、機会が勝手に読み取るのが超便利。セルフレジは労働者不足を補う一つの手段だろう。

フードーコートでは同行者と同じ店で食べないといけない

ショッピングモールに入っているフードコートくらいはドイツにもある。大抵、アジア料理や軽めのイタリアンが定番。通路にテーブルが出ていてそこで食べる。何てことはない日常風景。

ところが、ドイツでは同行者それぞれが違う店で注文した料理を、同じテーブルで食べることはできない。つまり、同行者とは普通のレストランでのように同じ店で注文しなければ一緒に食事をすることが原則できない。よく見るとテーブル・椅子が違うので、どのテーブルがどの店に属しているのかは明確。

それじゃフードコートの意味ないじゃん!各人が食べたいものを一緒に食べるからフードコートなんじゃないか!て思いますよね。

私はドイツのフードコート事情を夫から聞いて薄々知ってはいたけれど、まあ適当にごまかせばいいや、と軽く思っていた(これまでもごまかした前科あり)。

ところが、今日娘と二人で地元の中規模なショッピングモールで、娘は左の中華料理屋で炒飯を、私はその右のベトナム料理屋で「牛肉とライスヌードル」を注文した時のこと。娘の炒飯は作り置きがあったので、会計と同時に炒飯は出てきたが、私は番号札を渡され、左の中華屋のテーブルに席をとった。

しばらくすると、ベトナム料理屋の番号札がブーと鳴り、取りに行くと、店のオヤジさんから「うちのテーブルで食べてね」と念を押された。私が娘と隣の店のテーブルに座っていたのを見ていたのだろう。

この二つの店のテーブルに隔たりは、間にペラペラの人口観葉植物がある他はない。そして、テーブル・椅子の色も若干違う。

さすがに念まで押されてしまったので、結局娘も私もテーブルで一人で寂しく食べた。

結局、どの店がテーブルを管理するんだ、て話になるからかな(?)。日本のイオンモールのフードコートには、フード店に属さないイオンモールの職員がテーブルを拭いていた気がする。

フードコートの楽しさはドイツ人には馴染まない。

家族でスペインへ行くために前倒しで夏休みに入る生徒

Hessen州は今日で学年度が終わりで、来週から夏休みに入る。

娘(ギムナジウム7年生)から今日この話を聞いて、またかぁー・・・と思ったこと。

クラスメートの一人が皆より2日前に夏休み入りして、スペインへ行ったとのこと。来週から夏休みが6週間もあるのに。

行き先スペインで2日前からフライングしていいのなら、13時間かかる日本へなんて4,5日前から先に休みに入るのだって許されるのでは・・・(?)と私は考える。

そのクラスメートは、成績表を先に彼女の最終登校日に貰ったらしいので、きちんと校長先生のお許しを得ただけマシなのかも知れない(中には仮病を使い、前倒しで休みに入る子も実際にいる)。

ドイツは固そうな国に思えるが、意外にこの国は規律がなく、よく言えば、柔軟に対応、悪く言えば、だらしない、いい加減と思うことあるある。

実は、我が家も1年前、木~日曜日の4日間の連休を利用してパリに行く時、宿はとったのに、電車がとれなくて非常に困った。唯一パリに行ける可能性が、一日前倒しで出発し、更に、娘の授業を2時限を早退して出発しなければならない接続だった。その時は校長先生にお手紙でお許しを伺い、出発の当日朝ギリギリに返事が郵便で届いた。そこには、校長先生のサイン入りで、「認めます」と記されてあった。

うちの娘も家族レジャーのために学校を早退したので、エラそうなこと言えないのだが、それでも、週末の連休と6週間の夏休みじゃ全然違うと思うんですけど!

 

hexe-bibi.hatenablog.com

 

hexe-bibi.hatenablog.com

 

 

アイスコーヒーを注文するとコーヒーフロートが出てくる

暑い時期、冷えたアイスコーヒーが無性に飲みたくなる。

ドイツのカフェでアイスコーヒー(Iced Cafe)と注文すると失敗する。私も昔、何度かやらかしたことがある。

失敗理由1:英語のアイス(Iced)は、ドイツ語ではアイスクリーム(Eis)になるので、コーヒーにヴァニラアイスが乗ってくる。

⇒完全にコーヒーフロート

失敗理由2:欧州には冷えたコーヒーを飲む習慣があまりない

一度失敗したので、二度目は「コーヒーを冷やして貰えませんか?(スターバックスの)Iced Latteみたいに」とお願いした。

ところが、暖かいコーヒーに氷を沢山入れられたため、氷が瞬間で溶け、水ぽくて飲めたもんじゃなかった。

でもようやく最近は、スタバ以外のカフェでIced (Cafe) Latte”とメニューに記されているのをちらほら見るようになった。

随分前に日本に夏、一時帰国した際、暑くて外出の途中でふらっと立ち寄ったドトールで飲んだアイスコーヒーが美味しくて感動ものだったのが忘れられない。